こころのストレッチタイム

毎日がちょっと楽になるヒント

自己観察

観察するなら、

他人より自分の方が断然おもしろい。

 

他人を観察しても、

自分はそうならないだろうと

本当の自分を歪めてしまう。

 

自分を観察すると、

自分はこういうところがあると、

未知の自分を発見できる。

 

思っていたより冷静な自分がいて、

驚いたり自信を持ったり。

 

これまでになく焦っている自分がいて、

戸惑ったり奮い立ったり。

 

思いがけず衝動的な自分がいて、

困ったりワクワクしたり。

 

自分を観察すると、

謙虚な気持ちがよみがえってくる。

 

<今日のヒント>

良くも悪くも今の自分を受け止める

伝える or 伝わる

声や文字で言葉を伝えてみても、

どう伝わるかは予測がつかない。

 

大いに迷って口にした言葉でも、

ときには相手を傷つける。

 

そんなつもりじゃなかったと、

そう思いながら自分も傷ついている。

 

軽い気持ちで口にした言葉でも、

ときには相手を慰める。

 

そんなつもりじゃなかったと、

そう言いながら自分もうれしくなる。

 

伝える言葉は自分の体験の中にあるものだから、

相手に伝わるとは限らない。

 

伝わる言葉は相手の体験の中にあるものだから、

それに気持ちを寄せれば見えてくる。

 

<今日のヒント>

言葉が伝わるかどうかは体験が左右している

言葉の色

気持ちが言葉になるとき、

それはわずかに色味を帯びている。

 

自分勝手な言葉は白。

誰かを思いやる言葉は緑。

 

自分を守る言葉は水色。

誰かを突き放す言葉は黄色。

 

自分を責める言葉は赤。

誰かを頼る言葉は黒。

 

気持ちが揺れると色味は濁り、

心が行き先を見失う。

 

気持ちが変わると色味は薄まり、

心が新たな行き先を求め始める。

 

目には見えないけれど、

心の葛藤が言葉に色をまとわせる。

 

<今日のヒント>

無意識の感覚が言葉に色を付ける

気分の波

気分には波があるから、

日々の過ごし方はまちまちになる。

 

気分には波があるから、

日々の時間割りはいろいろになる。

 

楽しいとかつまらないとか、

満足とか不満とか、

ゆっくりとか慌ただしいとか、

充実しているとか無為だとか。

 

評価は後にしか見えてこないのだから、

自分だけがそっと受け止めればいい。

 

気分の波は自分独自のリズムだから、

自分だけが静かに乗っていればいい。

 

<今日のヒント>

気分の波は自分だけでやり過ごす

高揚と焦燥

思い焦がれている間は、

他が見えず聞こえない。

 

思いが叶ってしまうと、

他が見えて聞こえてくる。

 

あれほど手に入れたかったものが、

たちまち色あせるのはむなしい。

 

あれほど特別に感じていたものが、

たちまち普通になるのは寂しい。

 

そうやって、

いくつもの心ときめく時間を迎え、

いくつもの空虚な時間をやり過ごす。

 

そうやって、

いくつもの輝かしい体験を糧にして、

いくつもの憂鬱な体験を乗り越える。

 

<今日のヒント>

何気ない日常に高揚と焦燥が彩りを添える

問いの方向

子どもの「なぜ?」は外に向けられ、

現実世界の扉を次々と開ける。

 

子どもが見ようとするその世界は広く、

興味をひくことばかり。

 

子どもにとってその世界は新しく、

精一杯手を伸ばそうとする。

 

大人の「なぜ?」は内に向けられ、

精神世界の扉を次々と開ける。

 

大人が見ようとするその世界は深く、

不安になることばかり。

 

大人にとってその世界は馴染み深く、

精一杯折り合いをつけようとする。

 

子どもがいつか大人になったとき、

現実世界の居場所の土台は、

知の積み重ねであることに気づく。

 

大人がいつか来し方を振り返るとき、

精神世界の自由の土台は、

心の柔らかさであることに気づく。

 

<今日のヒント>

誰もが問いとともに生きている

思い込み

思うまではいいけれど、

思い込むと不自由が生じる。

 

他人の言っていることが、

耳に入ってこなくなる。

 

他人の書いているものが、

目に入ってこなくなる。

 

他人の考えや思いが、

頭に入ってこなくなる。

 

思い込みは何もかもを撥ね返すけれど、

大事にしたい他人を見つけたとき、

何もかもを受け止められるようになる。

 

思い込みは硬い殻で守られているけれど、

幸せにしたい他人を見つけたとき、

それを破って手を携えられるようになる。

 

<今日のヒント>

思いやりは思い込みを踏み越える